はじめに
お久しぶりの投稿になってしまいましたが、楽天証券の運用実績を公開したいと思います。
2025年は投資信託の月15万円の入金とともに、日本や米国の個別株の投資も積極的に行いました。
個別株は高配当株を中心にしていますが、一部だけ値上がり益を利確していくデイトレードにも挑戦しています。
まだまだ勉強中で失敗もありますが、コツコツと続けて少額の利益でもとにかく負けないと言うことを心がけています。
それでは実績を公開いたします。
運用実績公開!


投資信託はS&P 500、FANG +を中心に構成していて、最近ゴールドも少額ですが積み立て始めました。
米国株はエヌビディアとテスラを持っており、エヌビディアは含み益が出ていますが、テスラは高値を掴んでしまっておりマイナスです。
日本株は全国保証を中心に10銘柄程度保有しています。
含み益の銘柄が多いですが、ispaceが大幅な含み損になってしまっているので、総合的な評価損益としては少なくなっています。
ちなみに今年1月〜9月現在時点で、スイングトレードやデイトレによる売却益は56万ほどです。
配当金は今年12万ほどを予定しており、既に8万ほどは入金されています。
資産3000万を目指していますが、ひとまず1000万という目標はクリアできて、さらに勉強して資産を増やしたいという意欲が湧いています。
2021年〜2025年9月現在までの資産推移


2018年に積み立てNISAを少額ではじめてから、毎年入金額を増やすこともできているので資産の増え方も速いです。
まず1000万までは入金力が大切だと思っていたので、ここからは配当金や売却益でどれだけ回して増やしていけるかをもっと考えていきたいです。
最後に
今回の投稿では簡単に実績のみの公開となりましたが、これからの投稿でどんな個別株を保有しているのかを詳しく書いたり、
デイトレードするときの買い時や売り時をどのように判断しているかなども書いていきたいと思います。
時短正社員のアラフォーの主婦がどのように資産を形成しているのかを少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。